Skip to content Skip to sidebar Skip to footer

動画を作る皆さんに読んでほしい”別領域”の1冊

チュートリアルへの問題提起 「いい感じだね」と評価されるような映像制作をしたい。そのために必要な知識はなんでしょう? それはレイアウト - デザインの知識です。 本の表紙・ポスター1枚を作るためにグラフィックデザイナーが必要でしょう。であれば、何枚ものの静止画が合わさった「動画」でもデザイナーの心得が必要なのはあきらかです。 この「デザインの知識」は決してセンスのようなぼんやりしたものではありません。むしろほとんどの部分は、デザイン界隈お決まりの作法が既に用意されています。以下は一例です。 テキストの上下を揃える 余白を確保する ブロックごとに線で区切る 動画のテロップをセンスだと悩んでいる方は多くいらっしゃるはずです。 しかし、悩むのはまったく時間の無駄です。いくつかの正しいアプローチが既に確立されています。 これらの知識は、動画(とくにテロップ)のデザインでも取り入れることができます。 にもかかわらず、未だに「テロップ制作を上手くなるにはどうすればいいですか?」という問いに対して、「センスを磨くべきだ」なんてビミョーな答えをする教材がたくさんあります。 それらは間違っています。動画の見た目を良くするなら、「まず静止画のデザインから知識を採用する」べきです。 映像学区はチュートリアル系動画のこのような不十分さをちょっぴり心配しています。「デザイン」の1単語が、現在に至っても多くのチュートリアル系YouTuberの口から出てこないからです。 書籍に至っても同じです。 動画編集ソフトの使い方(たとえばテロップの召喚方法・レンダリング方法)を教えてくれる書籍は山ほどあります。けれど「編集」以前に広義の意味で企画をデザインする段階、そしてそれをもとに細部のレイアウトをデザインする、という主張が全く見られないのです。これでは初心者に不親切極まりないではありませんか。 動画のデザインを上げる本 今回は、デザインの知識をド素人でも勉強できる書籍を紹介します。 それが「デザイン入門教室」です。 レイアウト・色の概念から、書体・インフォグラフィックといった細部の知識まで。ここまで丁寧に読者を誘導してくれる書籍は、これくらいでしょう。動画編集の時に手元に置いておくことをおすすめします。 デザイン入門教室[特別講義] 確かな力を身に付けられる ~学び、考え、作る授業~ (Design &IDEA) created by Rinker ¥1,832 (2023/12/05 17:27:07時点 Amazon調べ- 詳細) Kindle Amazon 楽天市場 詳細は映像学区の動画で。

Read more

AviUtl|やさしいグリッチの作り方

AviUtlでラクにグリッチを作る方法。それがYouTubeに不足していることに、何年か前から気づいていました。そこで映像学区が作ってみようと思い立ったわけです。 グリッチ制作から、もう1つ学ぶこと。 エフェクトを作りたい!となったとき、すべてを自分の手で作るのは最もスタンダードな編集方法でしょう。しかし、実際にはたくさんの映像作品がプラグインやプリセットの力を借りていることも忘れていはいけません。 プラグインやプリセットのような外部素材を「かっこわるいから」という理由で使わないのは、もったいないのではないかと思います。心配のしすぎだし、使い方を考えればいいだけのお話。 動画とは少しキョリを置いた例えバナシをしましょう。多くのWEBサイトには「Social icon (TwitterやFacebookにつながる)」のようなアイコンツールがあります。これらは「icon8」のようなサービスにつないで、引っ張ってきていることも多いそうです。すべてを自作しない、という選択肢があります。 同様のことは動画にもいえるのではないでしょうか。オリジナルの動画構成要素に、味付けをフリー素材でまかなうのは十分可能です。今回のAviUtlグリッチ表現も、合成モードというステップを挟むことで違和感のないクオリティに仕上げました。 「チュートリアルでフリー素材に頼るなんてずるい」と言われても返す言葉はないですが、外部素材もうまいこと調整するとプラグイン感を出さなくて済むことをお伝えできたと思います。 詳しくは動画で。

Read more

映像制作のデータ整理術

映像制作のデータ管理は初心者がつまづくハードルの1つです。駆け出しのクリエイターからすれば、膨大なデータの整理は、Powerpointでスライドを作る事務作業よりもずっと難しく感じるはず。 なぜでしょうか? その理由はプロジェクトファイルにあります。PowerpointやWordでは、いちど素材を読み込むとプロジェクトファイルにも埋め込まれます。だからどんなPCでも同じ資料を開くことができるんです。 しかしAfterEffectsやPremiere Proのような動画編集ツールでは、仕組みが違います。プロジェクトファイルの中に映像素材が埋め込まれません。 代わりにプロジェクトファイルに書き込まれるのは、「素材がPCのどこにあるか」という情報だけです。 つまり素材の場所をずらすと、プロジェクトファイルが読めなくなるということ。映像素材をタイムラインに入れてからレンダリング完了までのあいだ、参照元のファイルを動かせないのです。 いつか素材のデータを整理したい。でもそれは同時に過去のプロジェクトをダメにすることを意味しています。だから映像制作のデータ整理をするときは、正確な配置方法を知っておきたい。

Read more

珍しいゆっくり実況始めます。

ゆっくり実況の種類はいっぱいあります。ゲーム実況や解説講座系から鉄道旅実況なんてものまで。そんなバラエティーに富んだ、魅力あふれるコンテンツに挑戦してみたいと思ったのが映像学区シリーズの原点です。 誰もやらないチュートリアルやVlogを、ゆっくりボイスでやってしまえ。 『ゆっくり映像学区』では、映像制作で知っておくと便利な表現や、デザイン・機材について語っています。「ラクに映像制作をはじめるならコレ」という知識をできるだけ盛り込んで、50本以上の動画をお届けしてきました。

Read more