Skip to content Skip to footer
動画制作でこれだけは知っておきたい、ショートカットキー
手元のコンピューターとしてそしてカメラとして性能を上げるスマートフォン。今やお絵かきや動画編集ができるレベルまで来ました。MAD動画をスマホで作っているクリエイターもよく見かけます。 しかしこのスマホを使った動画編集は、まだまだしんどいなあと思っています。その理由はいろいろとありますが、最もインパクトの大きなものがショートカットキーの有無だと気づきました。 逆に考えると。 PCで映像制作しているときにだって、ショートカットキーを知らないと不便ではないだろうか。 ショートカットキー無しがつらい ショートカットキーとは何でしょう? これはめんどくさい作業をキー一個、あるいは複数のキーのコンビで、シンプルに命令できるというシステムです。AviUtlやResolveに限らず、だいたいのクリエイターツールには設定されています。また設定を変えることで、自分で好きなキーを割り当てることができます。 ショートカットを知らないと、複雑な操作をマウスで操作することになりツライです。 Ctrl+C・Ctrl+V コピーアンドペーストで、選択したオブジェクトを別の場所にもっていけます。これは今の時代、義務教育でも教わる知識なのでこんなところで。 我々にとって重要のは、次のショートカットキーからではないでしょうか。 Ctrl+Z・Ctrl+Y Ctrl+Zは、「操作を1つ戻す」 Ctrl+Yは、「ごめんやっぱり戻さない」 ショートカットキーがだりぃと感じるなら、 とりあえず「Ctrl+Z」だけ覚えてください。 これは最も多くのソフトに対応しているキーのひとつです。 …ってことはですね、Ctrl+Zは叩きやすい位置に存在しているということです。実際まともな配列のキーボードを見ると、わずか数センチの距離に並んでいます。 Ctrl+A・Ctrl+D Ctrl+Aは全選択。 Ctrl+Dは複製か選択解除か下に移動。 AviUtlだとコピー&ペーストの手間すら省けます。 Ctrl+S Ctrl+Sで保存。Sで新規保存だったり、クラウド保存だったり、上書き更新だったり設定によって変えられるのでお好きなように。 Ctrl+Xで消去 ※厳密には「消去」じゃないらしいんですが、機能としては「消去」とあまり変わらないのでそのままにしています。 Ctrl+X、BackSpaceまたはDeleteで消去 余談なんですが、ResolveになれないうちはDeleteでオブジェクト消したくなります。 ところがこれが罠でして「そのカットを消して、消したところを埋める」みたいな動きをするみたいです。たぶんあなたの求める「消去」はBackSpaceです。 Ctrl+Rで回転 「Rotate」が回転の意味なので暗記できます。 ホイールを使う マウスのど真ん中にあるこのコロコロ。これを「ホイール」といいます。 CtrlやAltとホイールを組み合わせると、移動のショートカットになることは多いです。 Resolveを早速触っている初心者のみなさんなら、高確率でタイムラインの移動に苦しんでいると思います。 ぜひ、このCtrlやAltを触ってみてください。 HOME・END だいたいキーボードの右にあるホームキーとエンドキー。これはタイムラインの先頭、ラストに対応すると思います。 スクロールするのが面倒ならば、このホームキーはおすすめです。 難しいソフトだろうが簡単なソフトだろうが、ショートカットの基本はあんまり変わりません。原則として誰がどんなソフトを使っても、なるべくおんなじような考えでできるよう作られているからです。 Windows + Shift…
動画編集ソフトの上手な使い方|AviUtlとDaVinci Resolveを比較して。
動画編集ソフト選び? 無料の動画編集ソフトは、今やいろいろあり私たちを迷わせます。 自由度が素晴らしいソフトウェア。 色がお強いソフトウェア。 謎の宣伝を仕掛けるソフトウェア。 そして突然お猿さんが出てくるソフトウェア 私たちはいったいどのソフトを使うべきなのでしょうか? 映像学区を見ているみなさんには、AviUtlのファンが大勢いらっしゃるはずです。どんなときでも第一にAviUtl、第二にAviUtl。 しかしAviUtlだけで作るのは制約を増やすだけではないでしょうか。とくに実写映像において。 うp主はこれまでいろんな動画を作ってきました。特に拡張編集を備えたAviUtlとResolve、2つのソフトをまたがないと動画のクオリティーを維持できない例も増えています。 「今日はいつもの映像学区だから、まぁ最後の編集はAviutlで完結できる」 「今回は実写で”これ”しなきゃまずい、Resolveがないとやってられないなぁ」 のような雰囲気で、動画ごとに編集ソフトを選んでいます。「考えないで思考停止でやるとビミョーな動画を量産するよ~」っていつかの動画で言ったのと同じです。 ソフトで勝負するのか。 よくありますが、Aviutl vs Resolve のような対立構図をわざわざ作って、凝り固まった優劣をつけるのは馬鹿げているなと思います。でもこれは初心者さんによくあるミスです。 例えば著名なVloggerが「おすすめ編集ソフト」にAviUtlを推さなかったりすると、「AviUtlは? なんでないの?」なんてわざわざ疑問を投げる人はいます。しかしそれを見ると「えぇ……」とドン引きするものです。 どっちのソフトが勝ちでどっちが負けだとか、くだらないお話だと思うんですよ。 そんな単純なものじゃない。 ソフトそれぞれの開発趣旨が明らかに違うのなら、あなたが作りたいものに、どれが一番なのか毎回”考えて”、適切に選び取るしかない。望ましいツールをちゃんと考えて選び取れているのか、ぜひ問いかけてもらいたい。 最終的に選ぶのはあなたです。詳しくは動画で。
AviUtl|基本効果をスルーした人へ
今回のテーマはAviUtlの「基本効果」です。 「基本効果」という名前ではありますが、使い方をまるで知らない初心者さんはたくさんいるはずです。少なくともこのうp主は動画を始めて1年くらい、基本効果について認識していませんでした。 だからゆっくり映像学区が扱ってみようというわけです。 基本効果へようこそ。 基本効果の出し方くらいはだれでも知っています。 まずはオブジェクト(タイムライン上の画像・図形・テキストなど)があります。 右上の「+」マークを押してください。 「基本効果」までマウスを持っていってクリックします。なんだかいっぱいありますね。 基本効果 >反転 上下を反転できるし、 左右も反転できます。 輝度の反転で明暗を反転させることができます。 透明度の反転は、クロップやマスクした素材を反転させたいときに便利です。 基本効果 >リサイズ オブジェクトの縦横比に頼ると面倒な時にリサイズを使います。サイズ変更をより手軽にできるからです。 「リサイズ」では、X軸とY軸ごとにサイズを調整することができます。 基本効果 >移動系 他にも「座標」「拡大率」など、移動にかかわる基本効果がいくつか用意されています。 これらはイージングで移動させるときに便利です。たとえば「オブジェクトのXYZ座標・回転角度の設定」でイージング23をかけている時に、「基本効果」のパラメーターに別のイージング22をかけることで、流れのあるイージングができます。
動画を作る皆さんに読んでほしい”別領域”の1冊
チュートリアルへの問題提起 「いい感じだね」と評価されるような映像制作をしたい。そのために必要な知識はなんでしょう? それはレイアウト - デザインの知識です。 本の表紙・ポスター1枚を作るためにグラフィックデザイナーが必要でしょう。であれば、何枚ものの静止画が合わさった「動画」でもデザイナーの心得が必要なのはあきらかです。 この「デザインの知識」は決してセンスのようなぼんやりしたものではありません。むしろほとんどの部分は、デザイン界隈お決まりの作法が既に用意されています。以下は一例です。 テキストの上下を揃える 余白を確保する ブロックごとに線で区切る 動画のテロップをセンスだと悩んでいる方は多くいらっしゃるはずです。 しかし、悩むのはまったく時間の無駄です。いくつかの正しいアプローチが既に確立されています。 これらの知識は、動画(とくにテロップ)のデザインでも取り入れることができます。 にもかかわらず、未だに「テロップ制作を上手くなるにはどうすればいいですか?」という問いに対して、「センスを磨くべきだ」なんてビミョーな答えをする教材がたくさんあります。 それらは間違っています。動画の見た目を良くするなら、「まず静止画のデザインから知識を採用する」べきです。 映像学区はチュートリアル系動画のこのような不十分さをちょっぴり心配しています。「デザイン」の1単語が、現在に至っても多くのチュートリアル系YouTuberの口から出てこないからです。 書籍に至っても同じです。 動画編集ソフトの使い方(たとえばテロップの召喚方法・レンダリング方法)を教えてくれる書籍は山ほどあります。けれど「編集」以前に広義の意味で企画をデザインする段階、そしてそれをもとに細部のレイアウトをデザインする、という主張が全く見られないのです。これでは初心者に不親切極まりないではありませんか。 動画のデザインを上げる本 今回は、デザインの知識をド素人でも勉強できる書籍を紹介します。 それが「デザイン入門教室」です。 レイアウト・色の概念から、書体・インフォグラフィックといった細部の知識まで。ここまで丁寧に読者を誘導してくれる書籍は、これくらいでしょう。動画編集の時に手元に置いておくことをおすすめします。 デザイン入門教室[特別講義] 確かな力を身に付けられる ~学び、考え、作る授業~ (Design &IDEA) created by Rinker ¥1,832 (2024/05/04 02:07:11時点 Amazon調べ- 詳細) Kindle Amazon 楽天市場 詳細は映像学区の動画で。