2025/08/01 八月の風が吹く頃

雪原てとら 雪原てとら
2025年8月1日
2025/08/01 八月の風が吹く頃

1. クルマと過ごす夏、このごろ。

久々に東京に帰って、あまりの人の多さに辟易としてしまった。人の多い場所が肌に合わないことを悟った私はこのごろ、週末に人里離れた田舎道をドライブするのがすっかり習慣になっている。今回は笹谷峠にクルマを走らせてみた。

※写真はすべて停車中の撮影。

img

笹谷峠は宮城県と山形県を結ぶ峠であり、国道286号線の一区間である。狭い車線と何重ものカーブが続く、いわゆる酷道の類いに位置づけられる道であり、多くの車は山形自動車道のトンネルでこの区間を迂回する。現在はあくまで、一部の物好きなドライバーやサイクリストのための道路としての性格が強い。なお冬季は通行止め。

img

この手の酷道は、日没後は相当辺りが暗くなり道幅の判別が付きづらく危険である。夜間の走行は控えることを強く推奨する。また 「これは無理だな」 と思ったらあまり無理をせず早めに撤退することも、あとあとパニックにならないために重要となる。

山頂の眺望を観たいドライバーが一定数存在するのか、数分にいちど対向車に遭遇する。結構多め。ただし全線にわたって退避箇所がうまく確保されているのですれ違いには苦労しない。車幅にも一定の余裕があり、酷道に慣れたドライバーほど調子に乗ってスピードが出やすい道と思われるが、カーブ先の見通しは悪いため無闇に飛ばすのは危険である。

程よい距離のつづら折りが続く。

img

峠の頂上に到着。展望台を兼ねた駐車場があるので一休みする。

斎藤茂吉の詩が刻まれた石碑が立っている。ここまで来ると見晴らしも良い。一応散策路のようなものが整備されているが、クマの出没が怖かったので出歩く気はしない。ささっと記念写真を撮影してクルマに戻る。

img img img

やはりこういう道を運転すると、車幅感覚やアクセルの踏み加減を覚えることができて良いなと思った。

img

 

ひと月前にやってきた1台のクルマは、このような休日のレジャーだけでなく平日の過ごし方にも彩りをもたらしている。

このブログで明かしたことはなかったが、もともとクルマを購入した最大の理由は、通勤で必要となったからである。毎日お世話になる仕事道具のひとつなのだから、納得のいく買い物をするのがよいと考え、4駆のセダンを選んだ。

早朝から既に熱気のこもっている車内をエアコンでキンキンに冷やしながら、インプレッサは滑らかに確実にゴーッと加速していく。この季節の通勤のおともには 『八月の風が吹く頃』 という音楽がふさわしい。 棗いつきさんの歌声は轟音のクーラーに負けることなく響き渡り、夏場の車内を切なく爽やかな空気に仕立て上げていく。しばらく負債を抱えていることと、燃費が悪いことを除き、このクルマのハンドルを握るうえで不満は何もない。

 

 

社会人になって4ヶ月が経過した。

幸い仕事は続けられている。そこそこにほどほどに楽しい人生を送ることができている。こんなにありがたいことはない。むしろ学生時代よりもよっぽどやっていることに興味が湧き、もっと知りたい、勉強したいと思うことばかりだ。

今の状況が、単にまだ業務の本質を知らない新参者のぬか喜びなのか、あるいは中途半端にラクをしながら20代を過ごして後々しっぺ返しを喰らうのか。それともこれが、昔から何一つ要領良くこなせず落ちこぼれてばかりの自分が直感で選びとった、better中のbetterな解だったのか。何もわからない日々を送っている。

 

2. パソコンのメモリを新調した

半導体の進歩が目覚ましい昨今ながら、2018年(7年前)に組んだ自作PCの構成をほとんど変えず、未だにメインで使っております。そのせいか映像学区の環境をネットに晒すと 「骨董品が動いてる」 とかたまに言われたりします。

そんな環境もさすがに色々ガタがきており、挙動のおかしい部品は外して構成を小さくしながら対応してきました。

特にメモリは当初の8GB×4枚(=32GB)のうち、3枚が故障したためしばらく8GB1枚で運用していました。いまのメモリ規格の主流がDDR5であるのに対し、私のパソコンのマザーボードではDDR4が採用されているのがネック。 2025年にはメーカー各社におけるDDR4の生産終了が報じられた くらいなので、このタイミングでメモリを更新する気にならなかったのでした。

しかし8GBのままではさすがに動画の制作に支障をきたすし、PCが重いことでモチベーションが下がるなんてことがあってはならないので、思い切って32GB分まるまるDDR4のまま新調することにしました。

購入したのはCrucialのDDR4メモリです。

 

メモリの交換は挿し替えるだけなので簡単ですが、CMOSクリア*の手順を挟まないとPCが立ち上がらなかったので思ったより手こずりました。CMOSクリアは意味ないとかそういう記事をよく見かけますが、そんな訳ないだろというのが私の経験則です。

 

3. 新作アニメーションを投稿

【仮題】 『日本一周、船の写真旅Ⅱ』 経路紹介アニメーション

久々にAviUtlでアニメーション作りました。よかったらみていってくださいねー🙂

 


※ 1. CMOSクリア・・・マザーボード上のCMOSに保存されている情報を初期化する操作のこと。マザーボードに取り付けられたボタン電池を外し、自然放電させるなどの手順をとる。

 
記事の感想、ぜひXでご投稿下さい >>