ゆっくり収益化剥奪の何が怖いのかという問題

雪原てとら 雪原てとら
2022年9月17日
ゆっくり収益化剥奪の何が怖いのかという問題

収益化が剥奪されるだけで、なぜか創作をやめる人々

ゆっくりボイスを使用したYouTubeチャンネルが増えてきました。

ジャンルを飛び越えて 「ゆっくり」 が普及していくのはとても嬉しいことです。大学生である私は 「迷列車」 「ゆっくり実況」 「ゆっくり解説」 を観ながら10代を過ごしたこともあって、親しみ深さがあります。

気が付いた頃には、私はゆっくりの視聴者であるだけでなく、投稿者にもなりました。

人間のYouTuberになる余裕はないけれど、どうしても皆さんに発信したい 「ネット上の決定的な情報不足」 を発見したからです。自分にしか作れないであろう動画を、いかにして良いカタチで届けるか、常に悩んでいます。

さて。1人のうp主として、私にはちょっとよくわからない場面があります。それは、何らかの理由で収益化を外れてしまった 「ゆっくり」 系のチャンネルが、突然活動休止を宣言することです。

ゆっくりボイスのチャンネルは 「繰り返しの多いコンテンツ」 として、収益化を剥奪されやすいと聞きます。合成音声ゆえに、YouTubeのアルゴリズムに誤解される側面もあるのでしょうが、今回の論点はそこではありません。

収益化が止まることくらいで、動画投稿をなぜスッパリ休止してしまうのかが分からないのです。

たしかに投稿のモチベーションが下がるのは分かります。投稿本数が減るくらいなら理解できます。けれども、創作意欲がいきなりゼロになる(=休止にまで陥る)ものでしょうか。広告収入という副産物が減るくらいで、いったいどうして 「ゆっくり」 の投稿者がそこまでうろたえるのか、私はあまり理解ができません。

どうか 「休止」 なんて言わず、時間が掛かっても構わないので次回作を出していただきたいのです。

動画内容が誰にも真似できないくらい濃いのならば、収益がどうであれ(YouTubeでなくとも)ネット記事や同人誌を書いてでも発信したくなるものはないでしょうか。伸びるか伸びないかは別として、私はそういった 「創作意欲が爆発してゆっくり解説まで作ってしまう人」 をよく見かけます。

この 「爆発する」 熱意こそゆっくり解説らしさであり、逆に熱意なき動画にはまだまだ濃さが足りていないのです。

他の誰も投稿できないこと・知らないことを心に秘めておくのはもったいない。その点 「ゆっくり」 とは、普段なかなか表に出ない知識や体験を大勢に共有できる、きわめて優れたフレームワークといえます。

逆に、創作意欲があふれんばかりの興奮する内容を思い描けないまま、収益化通っちゃったってことなのでしょうか。収益以上にエキサイティングなものは、本当に 「ゆっくり解説」 制作にはもうないのでしょうか?

Wikipediaにも知恵袋にも、2chにもないような斬新なコンテンツを、作ってみようとは思いませんか? まとめサイトを超えるくらいの覚悟はありますか? 本気を出せば、人目につかない新聞記事、専門誌、絶版書籍、webアーカイブに至るまで、誰よりも深く探索できる可能性が残っていませんか? うp主さんなりの知見・経験・シナリオスキル・特殊スキルはどこへ行ったのでしょうか?

収益化されようがされまいが関係なく、私は1人のうp主として投稿を続けたい。もちろんこれは昔から持っていた感情ですが、近頃の光景を見るとなおさら痛感します。



 
記事の感想、ぜひXでご投稿下さい >>