Skip to content Skip to sidebar Skip to footer

春の季節の映像学区|2024 Spring

あまりにも執筆にかける時間がなかったので、雑に制作中の動画を貼っておきます。どうぞお楽しみに。桜前線の季節にぴったりのピンク色です。こういった遊びで作るアニメーションは、やはりAviUtlで作るのが快適ですね。Adobe After Effectsではタイムラインのオブジェクトを階段状にしか並べられないのに対し、AviUtlは寄せ木のように並べられる(同一レイヤーを別の時間に他のオブジェクトで使用できる)のですが、個人的にはAviUtlの構造のほうが理解しやすくて好きです。みなさんはいかがでしょうか。 最近見つけた良い曲。ヰ世界情緒さん。

Read more

F値換算はもはやネット上のタブーである

いわゆる3大禁忌とされている話題は「政治・宗教・野球」です。しかし写真界隈でテキスト・コミュニケーションをするうえではもうひとつタブーが存在します。それが「F値換算」の話題です。 現代のデジタルカメラはイメージセンサーで画像を記録しているわけですが、機種によって1/2.5型・1型・マイクロフォーサーズ・APS-C・APS-H・35mmフルサイズ・中版などサイズの異なるセンサーを積んでおり、同じレンズを使用しても映り方が変化します。そのため、慣習として「このレンズはフルサイズ換算で〇〇mmだね」みたいな計算をよくやります。例えば「APS-Cの50mm=フルサイズ換算75mm」といった具合です。ここまではおおむね多くの人の見解の一致するところなのですが、問題となるのがレンズの明るさ、すなわちF値です。 ボケを大きくする方法は「望遠に寄る」もしくは「絞りを開く」です。APS-Cとフルサイズに同じ焦点距離のレンズをつけたとき、フルサイズでは望遠に寄る関係でボケが大きくなります。またレンズの絞りを開く(「F2→F1.4」みたいに操作する)とセンサーサイズ問わず光量が増えてボケが大きくなります。 カメラ側のセンサーサイズが変わったところで、別にレンズのF値(入ってくる光量)が急に変わったりはしません。たとえば「50mm F1.4のレンズ」をAPS-Cに付けたところで、そのレンズが突然暗くなり「換算75mm F2のレンズ」になるわけではなく、あくまで原理の上では「換算75mm F1.4 のレンズ」なのです。 ところが厄介なことに、センサーの大きさによって取り入れられる光量がそもそも異なるんですよね。カメラをマニュアルモード(ISOを固定)で使っていると、感覚としては「APS-Cでいう50mm F1.4」=「フルサイズでいう75mmF2」と同じ明るさ・ボケ感なわけです。したがって原理的にはおかしいのですが、F値も段数を上げて計算してしまったほうが撮影時には楽なのです。原理的にはおかしいんですけどね。 このように正しい単位の使い方と実用的に楽な計算方法が異なるため、うっかり掲示板でこのあたりを厳密に質問しようものなら、議論がアンジャッシュする可能性が大いにあるのです。たとえばパナソニックから出ている「LEICA DG NOCTICRON 42.5mm / F1.2 ASPH.」について「フルサイズ換算で85mm F2.4相当か。まぁまぁ明るいやん」などとレビューに書き込んだ暁には、誰の計算が正しいかはともかく、「"85mm F1.2相当のレンズ"だろ!訂正しろ!」と罵詈雑言が飛び交うことでしょう。 すでに意味がわからないという人も多いかと思いますが、それは正しい感想で、この「明るさ」に関するコミュニケーションは議論の前提が狂っていると訳がわからなくなるのです。通話や対面でやるならともかく、SNSや掲示板のような文字媒体ならなおさらです。 「フルサイズとマイクロフォーサーズではどちらが明るいのか?」のような、おそらく感覚面を尋ねる質問があれば、求められた回答が来ることはおそらくほぼなく、逆にカオスな議論が始まります。 ある人はISO AUTOで露出が自動で揃うことを前提に喋り、ある人はマニュアルでISOを揃えた際の感覚的な明るさについて喋り、ある人は「換算でレンズの有効口径が変わるわけがないだろ」とケチをつけ、ある人はトリミングで画角を揃えることを前提に持論を展開し、ある人は突然ルクスやピクセル単位で謎の計算を始め、またある人は「望遠において被写界深度が深いほうが良い」みたいな主張を繰り返し、いよいよ収拾がつかなくなります。 ここから学ぶことはただ一つで、ネットのコミュニケーションにおいて「レンズのF値換算」などというものは話題に出すと面倒くさいだけの、タブーであるということです。ちなみにこういう不毛な議論をわざわざ眺めて楽しみたいという方は「価格.com センサーサイズ 明るさ」とGoogle検索するといいです。 有意義な解説 → 『焦点距離?ボケ量?フルサイズ換算だとどうなるの?』https://focus-position.com/kansan/ 書いてて自分でも訳がわからなくなった。やはりこういう話を文字でやるのは横着です。

Read more

写真旅動画のスクショをYMM4でやる

このブログで映像学区の写真旅動画を紹介するとき、単にEmbedしたYouTubeを貼るだけではおもしろくないので、動画のスクリーンショットを貼ることにしています。ところが映像学区の動画レイアウトは少し特殊でして、下から240pxの領域に「ゆっくりボイスの語りテキスト」と「作品のタイトル」を入れています。そのため、語りの入っていないフレームをそのままスクショすると、以下の画像のようにアンバランスな見た目となる問題がありました。 語り部分に虚無の空間ができてしまう そこでスクリーンショットを撮る際に、この240px部分を削除し、さらに周囲に黒枠を追加して、Liitのフォトフレームみたいな仕上がりとすべく、ゆっくりムービーメーカー(YMM4)を使うことにしました。 こうしたい(写真表示時でも動画表示時でも、語りがあってもなくても) ゆっくりムービーメーカーで効率的にスクショを撮る このような処理をWindowsのSnipping Toolなどでやるとズレが生じるので、YMM4でスクショ用のプロジェクトを用意して、効率化することにしました。一応スクショ画像は1920×1080で書き出しています。手順は以下のとおりです。 ・完成版の動画(3840×2160)をタイムラインに読み込む。 ・書き出しサイズ(1920×1080)よりわずかに小さく、拡大率44.4%にする。50%でないのは、16:9の動画表示時と3:2の写真表示時の両方で四隅を黒枠にしたいため。そのほうがブログで閲覧したときに統一感がある。 ・「映像エフェクト」から「クリッピング」を追加。 ・「クリッピング」で、下から240px削って語り部分を消す。消した分ズレているので「中央寄せ」する。 ・左上の「ファイル」から、「サムネイル画像を出力」もしくは「サムネイル画像をクリップボードに出力する」を押せばキャプチャ画像が手に入ります。後者の場合、WordPress上でCtrl+Vすれば記事に画像を追加できるわけです。 まぁ同じ処理をしたいという動画投稿者がどれほどいるかは未知数ですが、YMM4はこんなことにも使えるんだよということが伝われば幸いです。ちなみに↙にある♥ボタンを押すと、うp主が喜ぶのでよろしくお願いします。

Read more

フェリーに乗って九州へ|日本一周、船の写真旅Ⅰ

平坦な日常の退屈を紛らわすため、急に思い立ってあてもなく旅をしたくなることがある。2023年の冬もまさにそんな状態だった。思いついたのはたしか、大学で講義を受けていた時だ。マルコフ連鎖の演習で、矢印だらけの状態遷移図を描いている最中にふと「フェリーで日本列島を一周できたら面白いのでは」と思った。調べたところ、長距離フェリーで日本を一周することは可能だった。これがこのたび連載する、およそ2週間の写真旅のきっかけである。 正直なところ今回の旅動画は、あまりクオリティに対する自信がない。たしかにカメラもレンズも全て持っていったけれど、撮影はこの旅の副産物程度の目的であって、あくまで第一の目的は「日頃のストレス解消のために、行ったことのない場所へ行く」というものだからだ。 『日本一周、船の写真旅』はオシャレを目指すというよりは、素直にうp主の内面、やりたいことに向き合ってみるというシリーズである。日頃は埋もれがちな撮影に関する愚痴や、逆に思いもよらない感動に出会えるかもしれない。観ていて眠くなるVlogだと思うので、睡眠用にでも使ってほしい。 全3部構成でお送りする予定の『日本一周、船の写真旅』。第Ⅰ章では、夜の横須賀から東京九州フェリーに乗船。およそ21時間、ツーリストSの簡素な個室に揺られたのち、門司港で一泊する。曇り空の関門海峡を眺めながら、朝のスナップを撮ってすぐにJRの特急に乗車、一旦のゴールは大分県の別府である。 お読みいただきありがとうございます。♥を押すとうp主が喜びます。

Read more

ほどよく作れるアニメーションを研究中

アニメーション講座の更新が止まっているのは、「この理論で動画にして大丈夫かな」みたいな検証を延々とやっているからです。とはいえ、あんまり進捗がないのも退屈だと思うので、検証の過程で作っているデモのスクショを公開します。実際のゆっくり映像学区の動画に採用されるかはわかりません。アニメーションというべきか、モーショングラフィックスというべきか、インフォグラフィックというべきか悩ましい。 飛行機のギアかな? ♥を押すとうp主が喜びます。

Read more

そもそもカメラは高いということを忘れがち

よくよく考えれば普通の金銭感覚では、ミラーレス一眼に10万円出すだけでもそれなりのハードルではないでしょうか。いま写真と動画のハイブリッド機が欲しくて予算にお悩みの方は、GH5の中古とかおすすめですよ。あとはトラベル三脚くらいあれば十分です。奮発してビデオ三脚を買ってもいいですが、その際は雲台だけはよく吟味したほうが良いと思います。 趣味には何かとお金がかかるものです。映像と音楽はその傾向が顕著だと思います。だから金欠のときはお絵かきを勉強するのがいい。そう言うのは簡単ですが、今度はモチベーションの維持の難しさに直面します。

Read more

信仰しすぎない・自分の感性を信じる

ネット社会において、誰か1人のインフルエンサーを信仰するということは極力避けるべきだと思う。いまや映像や写真について解説しているインフルエンサーは規模を問わずたくさんいて、有益なものがたくさんあるが、一方でそれっぽくヘンなことを言っていたり、もしくはインプレッション稼ぎのために極端なことを言っていたりなんてことは結構ざらにある。そういうのはほどほどに参考にするくらいで別に構わない。でも1人の解説だけを見ていたら、ほどほどがどれくらいなのか分からなくなってしまう。だからいろんな解説を見よう。当然ながら映像学区だけを信仰するのもすぐにやめよう。 タイムラインを眺めていると、なんとなく感覚的に「極端で共感できないなぁ」っていう発言にしばしば出会う。でも自分のFFさんがみんなその人の意見に賛同していたり、その雰囲気に魅了されていたりする。こういう時「自分は世間の感性に置いてきぼりにされているんじゃないか」と不安になるけれど、たぶん大丈夫。もっと自分の抱いた違和感に自信を持っていい。意外とみなさんが「これ炎上するかもな」と感じるセンサーは正確で、たぶんそのアカウントは将来しっかりと炎上する。なお、Xでヤバそうな発言を見ても、それをちゃんと燃やしてくれる挑戦者が現れるまでは静かに待つのが吉。 深夜にネガティブなブログを書くのはやめよう!

Read more

冬の季節の映像学区|2024 Winter

みなさんこんにちは。2024年も映像学区をよろしくお願いします。 元日からショッキングなニュースが続いており、不安な日々を過ごされている視聴者の方もいらっしゃるかと存じます。もし何か困っていて映像学区に手伝ってほしいことがあるという方がいらっしゃいましたら、お気軽にメールでご連絡ください。映像学区のメールアドレスは、想定よりも多くの方に使っていただいており、案件のご相談だけでなく、技術的な相談・人生相談・雑談なども受け付けています。役に立つかはわかりませんが、頭を整理するための話し相手にはなれると思います。 さて、2024年の投稿予定ですが、今年は個人的な事情で特に忙しい時期となるため、これまで以上に動画を発信できない可能性が高いです。動画を楽しみにしている視聴者の皆様には、しばし退屈な時間となってしまうことをお許しください。映像学区を作る裏でうp主がどんな人生を送っているか、かなり先の話にはなると思いますが、いつかブログで書けたらいいなあと思います。 まずは、1年前に記録した日本一周の旅を少しずつ動画化する予定です。どうぞお楽しみに。 お読みいただきありがとうございます。♥を押すとうp主が喜びます。

Read more

追跡!90年代の路線バスを借りて写真旅

バス貸切撮影会の文化に触れる これまで映像学区では、北海道で除雪列車を追いかけたり、航空祭でレンズを試したりと、少しコアでオタク的な要素のある世界に皆さんをご案内するような動画も作ってきました。ゆっくり実況だからこそ伝えられる、もしかしたらまだ発掘されていない写真文化があるかもしれないと信じて企画制作しています。今回もそんなコンセプトの動画となります。 ある視聴者さんからご招待をいただき、静岡県内で開催された有志のバス貸切撮影会『#秋葉の赤バスで行く乗り比べの旅』に同行させていただきました。秋葉バスサービス株式会社さんのご協力で2台のバスを撮影のために貸し切り、海・丘・街をめぐります。なお登場した車両(ナンバー末尾2346・296)の詳細は、以下をご参照ください。 → 秋葉バス~写真ギャラリー~ (公式サイト) バス貸切撮影会の魅力は、最適な光線(太陽の方向)で写真を撮るべく、バスの位置や方向をセットしてもらえることです。鉄道を撮る場合でもそうですが、一般的に乗り物の撮影では光線次第で写真の印象が大きく変わります。 とくに今回は有志撮影会だったこともあって、日頃からこういった撮影に慣れている洗練されたメンバーが集まっていたのが印象的でした。どのロケーションでも、広角で撮りたい人と望遠で撮りたい人がそれぞれ存在します。互いの映り込みを考え、構図が干渉しないようスピーディーに撮影する姿には圧倒されます。 私は写真撮影をゲームで例えることが多いのですが、街中を走るバスを撮るのと、貸切でバスを撮るのとでは、明確にゲーム性に違いがあると感じました。前者はどちらかというと、限られた空間から狭いスコープを覗いて、写真を文字通り「Shooting」するFPSゲームに近い作業です。一方で後者は、Euro Truck Simulator2でスクリーンショットを撮るような感覚に近いと思われます。車両の周囲を360°歩き回り、どうすれば魅力を引き出せる構図になるか考える作業です。 機材は広角レンズ1本、単焦点レンズ2本、カメラ1台で挑みました。たしかに解像度の高い写真を撮れたのですが、レンズ交換時にリアキャップをはめる時間が惜しく、ついにはマウントむき出しのまま鞄に入れるようになりました。したがって機材を大事にされる方は、このようなキットで参戦することはあまりおすすめしません(笑)。ボディは2台あるといいです。 あらためて運営はじめ関係者の皆様ありがとうございました。撮影お疲れ様でした。 お読みいただきありがとうございます。♥を押すとうp主が喜びます。

Read more

2023年に観たアニメと感想

一年の最後に、今年視聴して心に残ったアニメを紹介して、感想を述べるコーナーです。 私はアニメ評論家ではないので、「このキャラの描写は最近の社会情勢を映し出している!」みたいにそれっぽいことを言える批評力もなければ、「このキャラはストア哲学をやるべきだ」みたいなことを言える語彙力があるわけではありません。一方で守備範囲の広さには自信があります。古い作品から新しい作品、メジャーからマイナーまでジャンルを問わず見るタイプです。 だから当ブログ読者のみなさんが、この記事を読んで「それ知らなかった!見たい!」と思えるようなアニメに出会えたら理想的だなと思っています。みなさんは2023年どんなアニメを観ましたか? ぼっち・ざ・ろっく! 厳密には2022年の作品なのですが「ぼっち・ざ・ろっく!」に触れないわけにはいかないでしょう。今やTwitterでファンアートを見かけない日はありません。誰もが知るアニメとなりました。 息遣いが伝わってくるようなその作画はとにかく魅力的ですが、中でも「ギターと孤独と青い惑星」は最高傑作です。ギターのネックに取りつけたアクションカムの構図をアニメで再現したのには度肝を抜かれましたし、各キャラクターの所作はバンドマンさんのYouTube解説を観てやっと全ての意味がわかるほど、細かでリアルな動きに仕上がっていました。 主人公の後藤ひとりはネット上でギターのカバー動画を投稿しており、その技術の高さから3万人(アニメ1話時点)のチャンネル登録者を抱えています。この3万人という数字はゆっくり映像学区の登録者数とほぼ同じだったので、境遇の一致が当時自分の心に刺さったのをよく覚えています。 シャングリ・ラ 2000年代のGONZO制作のアニメを観たくなったので視聴しました。舞台は地球温暖化が進んだのち、株価による経済が二酸化炭素の排出量を基準とする炭素経済に取って代わられた世界。炭素指数を下げるために東京都をまるごと森林化し、政府や住民を空中都市アトラスに移そうとした一方で、政策の失敗から貧しい人が地上に取り残されて歪みが生じます。 反政府組織のリーダーである主人公が、武力と知力の両面で政府を追い詰めていくのが良かった。ファイナンスや経済学を大学でちょっぴりかじった自分にとってはめちゃくちゃ面白かったアニメです。EDの音楽がいつ聴いても美しい。 エスタブライフ グレイトエスケープ 地下鉄半蔵門線の駅に広告が貼ってあって、不思議と興味が湧いたので視聴しました。なおこのアニメは半蔵門線ではなく大江戸線を乗り回すお話です。グレイトエスケープというタイトルの通り本作のテーマは「逃がし屋」。凝り固まった日常で限界になっている人に対して、「逃げる」という選択肢をちゃんと与えられる人って尊いなって思いました。 東のエデン 日本の大都市に10発の巡航ミサイルが着弾するお話。2010年代前半の、なんとも微妙に冴えわたらない空気感がうまく描写されているような感じがあります。サントラがいちいち大人な感じでおしゃれ。OPの曲とモーショングラフィックスが超かっこいい。作画にメリハリがあって、2010年代にしか出せないであろう独特のカッコ良さがあります。自分もコロナ禍がなかったら、サークルに入り浸ってこんな大学生活を送ってみたかったなぁ。 機動戦士ガンダム 水星の魔女 実は初ガンダム。学園が過ごしやすそう。スレッタとミオリネ、2人の関係性の結論を決め切らない感じが、奥ゆかしくて良いなって思いました。舞台が太陽系に収まっていて、惑星ごとの文化の差異がチラチラと垣間見えるのっていいですよね。 宇宙といえば、最近Star Citizenというスペースコンバットゲームをよくプレイしています。Star Citizenは「とにかく広い世界!たくさんの星!」ってよりかは「1つの星に1つの文化」って完成度をめざしているようで、これが良いんですよね。α版の現在はまだ1星系しか正式に実装されていませんが、自分はむしろこういう、ほどよく限定された空間の中に詰めこまれたストーリーを体験するのが好きなのかもしれません。 LAST EXILE + ラストエグザイル -銀翼のファム- 2003年放送のLAST EXILE。1回観たら忘れない独特のオープニング。 2011年放送の銀翼のファム。作風は少し異なるものの続編として最高の完成度。 LAST EXILEはぜひ観るべきだという意見をもらって視聴。それまで全く知らなかった作品です。でもこれが今年観た中で一番好きになったアニメなんですよね。とにかく今いちばん観てほしいアニメ。 ストーリーはすごくざっくり言えば、主人公たちが、気候変動を理由とする紛争に巻き込まれながら小型機(ヴァンシップ)で世界を冒険するお話です。ヴァンシップや艦艇のスチームパンクなメカデザインが素晴らしい。しかも厚い雲と猛烈な嵐の中を果敢に飛んでいくのだから、そんなのかっこいいにきまってるんですよ。 こういう見た目のアニメですから、てっきり近代ヨーロッパに一工夫したような世界なのかと思っていたら、どうもそんな単純なものではなく、なんならむしろゴリゴリのSFともいえる作品だったので本当にびっくりです(ネタバレ回避の限界)。 作品を評価する際によく「キャラが立っている」という表現がよく使われますが、LAST EXILEはその上のレベルを行っています。もはやキャラだけでなく「世界観が立っている」と表現するのがふさわしいです。随所にこだわりが感じられます。 作中ではいくつかの国が登場します。互いに対立したり、協力したり、あるいは国の中でも信条の違いで仲間割れしたりするんですが、どれも全く異なる文化を持っているのが印象的です。人間味あふれる近代の古き良きスチームパンクの世界のお話かと思ったら、隣国は得体のしれぬ近未来の技術を持った国、あるいは旧ソ連のような閉鎖国家だったりします。 また言語にも、並々ならぬこだわりが感じられます。異なる生活文化が異なる言葉をもたらすのは当然で、それがうまく表現されています。特にヴァンシップ乗りが別れの挨拶に「じゃあね!」「またな!」ではなく、「翼に風を!」「追い風を祈る!」と交わしていくのが本当に素晴らしい。LAST EXILE独自の世界観が、専門用語や見た目だけでなく、日常会話や所作を含めて描かれているわけです。まるで世界史の参考書を読んでいるような感覚になる作品でした。 スパイ教室 スパイをテーマとした作品が最近多いので、いろいろ被ってるんじゃないかと漠然とした不安があったんですが、良い意味で事前予想を裏切られました。たしかにご都合主義的な展開は0とは言えないものの、8人のヒロインがそれぞれの個性豊かに任務に挑戦していく"ノリ"がおもしろくて、素直に楽しめる不思議な作品でした。たくさんのキャラがいるのに誰一人としてモブ感がなくて良かったです。OP曲がリズミカルでお気に入り。続編が制作されたらまた観たいです。 アークナイツ 黎明前奏 2023年のアニメ技術大賞を自分なりに選ぶとすれば「アークナイツ 黎明前奏」です。2.35:1のシネマスコープサイズに、洗練された構図、ボケ感、迫力の5.1chサラウンドの音響と、映画のようなクオリティで毎週TV放送されたすごいアニメです。4Kでの上映もできるよう制作されているのでしょうか、文字や線がなんとなく細めで、新時代って感じがします。 ストーリーは鬱で重苦しく本当に救いがないので、心の元気なときに観ることをおすすめします。なお自分はというと、一周回ってアーミヤさんの曇った表情が気に入ってしまいました。もうだめかもしれません。 アークナイツのアニメは間違いなく、超広角コメディー勝負のアニメ『お兄ちゃんはおしまい(おにまい)』の対になる存在でしょう。『おにまい』については個別で記事を書いているので良かったら読んでみてください。→記事

Read more

This Pop-up Is Included in the Theme
Best Choice for Creatives
Purchase Now