Skip to content Skip to sidebar Skip to footer
VOICEVOX冥鳴ひまりが喋るドキュメンタリー
「語り 冥鳴ひまり」のきっかけ 先日投稿した「TAMRON 11-20mm F2.8 レビュー」の動画では、普段のゆっくりボイスに加えて、VOICEVOXの冥鳴ひまりさんの音声を採用しました。今日はこの試みについてお話ししたいと思います。 写真旅の舞台は東京都の御岳山。梅雨どきのしっとりした森の中、ぐねぐねとした参道を歩いて写真を撮りました。かつて映像学区で訪れた紅葉の高尾山とはちがい、この日は登山客も少なく幻想的な景色が楽しめました。にぎやかな山もしっとりした山も味があっていいものです。 芳醇な御岳山の雰囲気をお伝えするために、この動画ではクラシックなBGMを選んでいます。制作中、ピアノと弦楽器で構成された静かな音源に、ゆっくりボイスでナレーションを加えたのですが、いまいち空気感にまとまりがなく悩んでいました。 そんなある時、NHKのドキュメンタリーを観ていて「語り」の存在に気づきました。しばしばドキュメンタリー作品では、通常のナレーションとは別で、著名な演者を採用した「語り」が挿しこまれます。たとえば『新日本風土記』という番組では、大部分のナレーションをアナウンサーが担当しますが、番組中盤の数十秒だけ*1、松たか子さんがカッコいい決めゼリフを入れる箇所があります。「語り」によってチャプターの切れ目を視聴者が認識でき、一気に雰囲気が締まります。 私はこの「語り」をぜひ映像学区の写真旅でやってみたいと思いました。これが、より生声に近いVOICEVOXの冥鳴ひまりボイスに興味を持ったきっかけです。 VOICEVOX WEBサイト - https://voicevox.hiroshiba.jp/ VOICEVOXを用いた調声の感想 個人的に、VOICEVOXの調声はゆっくりボイスよりもはるかに難しいと感じています。ゆっくりボイスより声質がリアルであり、その分アラが出たときに目立ってしまうからです。とくにひまりちゃんボイスは、調声に本気を出せば心がぞわっとするほど良い声になるんだけど、単に言葉を打ち込んだだけでその品質を出すのはなかなか難しいです。 今回の動画ではYMM4ですべてのセリフを打ち込み、1フレーズごとに、イントネーションの細かな調整も行いました。不慣れでリアリティを追い込み切れない部分もあったのですが、個人的にはかなり満足しています。ただし、これらの作業はそこそこ大変なので、2~3分くらいの文章量が自分的には限度だと思っています。2~3分というとたしかに短い時間なのですが、これを「語り」部分として使えば、ぞわっとくる演技を一瞬挟むことができて魅力的です。 編集していて気づいたのは、ゆっくりボイスとひまりちゃんボイスを組み合わせるのはかなり難しいということです。両者を交互に喋らせるのも検討したのですが、音圧のせいかナレーションに統一感がなくなってしまうように感じます。 ライブラリがバラエティ豊富なのはVOICEVOXの魅力の1つです。今回使用したひまりちゃんボイスは、閑静なシーンやシリアスシーンに向いています*2。彼女のような、すこぶる落ちつきのある自動音声(キャピキャピしてない自動音声)はあまり見たことがなく、時代も変わったなぁと感動しています。 ※1:年によって構成が変わるため現在では観られない可能性もある。※2:彼女の声は常体(ダ・デアル調)の原稿と相性がよいためこのようなシーンに馴染む。
写真のレタッチをラクに考えるコツ
レタッチに対する私見を紹介する理由 カメラや写真を勉強していると、いつかは「レタッチ」とか「RAW現像」といった言葉に出会います。これは、撮影した画像データの色をいじる作業のことです。インスタグラムやブログで見るようなおしゃれな写真は、たいていカメラから吐き出された画像に対して、ひと手間レタッチを加えて投稿されています。 「じゃあ我々もいっちょレタッチを学んでみるか」となるわけですが、いざ挑戦してみるとパラメータが多くて迷ったり、盛り盛りにレタッチした写真がネットで叩かれるのを見かけたりして、一体レタッチで何を目指せばいいのか分からない状況になりがちです。つい先日も、池の透明度を盛りまくった写真がSNSで炎上したばかりです。 そこで今回は、普段から写真旅動画を制作している映像学区なりの、レタッチに対する考え方をお話ししたいです。 私たちは写真で万バズを狙ったり、仕事をしたりしているわけではありませんので、レタッチに対して大雑把な部分もあろうと思われます。しかしこのテキトーさをあえて発信したいのです。なぜなら、写真を楽しむ人全員がそんなにレタッチガチ勢というわけではなく、むしろそういった場合の関心事は「完璧なレタッチ」よりも、「これくらい雑でも綺麗なのでOK」とか「こうすれば炎上は回避できる」のようなカジュアルな内容であるからです。 なお、本動画ではAdobe Lightroom Classic CCを使用しますが、同ソフトを使っていない方でもお楽しみいただける内容となっています。無料でRAW現像を行う手段として、Lightroomのモバイル版やRawTherapeeといった選択肢があります。
フレームアプリLiitをいまさら使ってみた
Liitというアプリを使って、過去の写真にフレームを付けてみました。正直スマホのアプリは、1つの機能に特化したものがバラバラに存在しているイメージがあって、あんまり使ったことがありませんでした。 Liitが優れているポイントは、単にフレームを付けられるだけでなく、レタッチからEXIFのカスタマイズまで幅広く何でもできるという点です。そのデザインも非常に堅実。余白・揃えのような基本に忠実です。基本に忠実だからこそ、いろいろとEXIFが変わっても対応できるのかもしれません。 現在はロゴ問題で色々とユーザーに詰められているLiitですが、このデザインの良さには一見の価値があると思ったので、ゆっくり映像学区の動画でも取り上げたいところです。 以下はLiitのスクリーンショットです。UIは基本的にわかりやすく、個人的にはLightroomのiOS版より扱いやすいと感じます。1つだけ微妙なところを挙げるとすれば、フレームの白黒反転のボタンがわかりにくいです。初見で「スタイル」の右側にある黒のボタンに気づけなかったのは、はたして私だけでしょうか(笑)
Q&A|映像学区を引用する際のルールについて
紹介されたら、よろこんで見に行きます 「ゆっくり映像学区のことをぜひ自身のチャンネルで紹介させてほしい。なにか守るべきことがあれば教えてほしい」との声をよくいただきますので、この記事でアドバイスをまとめておくことにします。 基本的に映像学区を引用する際に、許可は不要です(もちろんDMで許可を求めてもOKです)。 みなさんの動画やWEBサイト等で映像学区のことに触れていただけた際には、たいへん嬉しいので見に行きます。また、「映像学区の〇〇なところがおすすめ」というような具体的なメッセージがあるとさらに喜びます。 スクリーンショットの利用について ゆっくり映像学区ではスクショを用いた紹介を歓迎しております。 「映像学区」系再生リストに入っている動画であれば、ご自由にスクリーンショットをお撮りいただけます。そのほか、チャンネルページ・当ブログのスクショも紹介用途でご利用いただけます。さらに、動画で使った写真の元データを提供できる場合があります。必要でしたらDMやメールでご連絡ください。 引用時には、以下の条件をお守りください(将来変更される可能性があります)。 ・スポンサーロゴ部分のスクショ引用はお控えください。 ・引用した素材の音はミュートにしてください。 ・読み上げるなり、字幕入れるなり、概要欄に書くなりして、「映像学区」からの引用であることを明記してください。 ・紹介でなにか不利益が生じても責任は負えません。 ・その他、良識の範囲で引用をお願いします。 もし分からないことがあれば、どうぞ遠慮なくメールやDMを送ってください。
夏の季節の映像学区|SUMMER 2023
今年も半分が終わっていよいよ夏がやってきました。どれくらいの写真旅ができるか分かりませんが、夏休みに一度くらいはどこかへ遠出したいですね。それにしても暑い季節です。日傘が手放せません。 4月から6月にかけてアップした動画は3本。アニメーションの「動き」について語るシリーズや、超広角レンズ「TAMRON 11-20mm F2.8」の発売前レビューをお送りしました。これからも引き続き、新しさを求めて、映像やデザインに関する原稿を書いていきます。どうぞよろしくお願いします。 実はこの春は、ネットの活動以外にも色々なことをしました。ある防災イベントで放映された4Kドキュメンタリーのディレクションやポスプロを手伝ったり、知り合いのAviUtl導入を手伝ったり、プレゼンデザインの個人指導をしたり。どれも楽しかったです。 こういったリアルでの活動を経て、最近私は「教育っぽいことが好きなのかもしれない」と思うようになりました。 ゆっくり映像学区のTwitterに昔から残している言葉があります。「つよつよではないけれど、ほどほどに映像制作」というフレーズです。センスがあり第一線に君臨する、そんなガチの映像づくりは無理かもしれない。でもほどほどに良い映像くらいなら誰だって作れるはずだ。ならばそのための知恵は、もっとちゃんと共有されるべきだ。そんな意味を込めています。 今の世の中、だいたい20~50万円くらい出せば、そこそこの映像を依頼できます。しかし、どんなに大きな企業でもその20万円を出せないような場面って、世の中にたくさんあります。個人や有志ならなおさら荷が重い額でしょう。 たしかに需要と供給が合わないとき、切り捨てられるのが論理です。でもそういったワンシーンを飾るのって、そんなに難しいことではなかったりします。(結婚式フォトのような熟練の技を要する場面は別ですが💦)もし皆さんが身近で、本来は映像にすらならなかったような思い出を、デザイン良く作品として残せたなら、すごくエキサイティングなことではありませんか。きっとたくさんの人が喜ぶでしょうし、思い出の価値は爆上がりすることでしょう。 そういった、こぼれ落ちそうなシーンをすくえる人を増やすのが、ゆっくり映像学区の夢です。
ひさしぶりに使用楽曲リストを更新した
みなさんこんにちは。映像学区です。ときどき動画を出すゆっくりボイスのチャンネルです。 昔からたまにコメントを頂くのですが、「音が気持ちよくヒーリングになるから、睡眠用に映像学区を聴いている」という視聴者さんが複数いらっしゃるようです。うp主にとっては想定外の視聴スタイルですが、まぁ動画の楽しみ方は人それぞれなので、好きに観てもらえると嬉しいです。 さて、そんな映像学区が使っている楽曲(BGM)リストを、久しぶりに更新しました。主に『ゆっくり写真旅シリーズ』で使用した楽曲を追加しています。年次契約の著作権フリー楽曲サイトを使い始めてから、「わざわざ課金してまでBGMを再現しようとする人もいないだろう」と更新をサボっていたのですが、コメントやDMでかなりの数のお問い合わせをいただいたので、このたび更新の運びとなりました。どうぞ参考にご利用ください。 https://docs.google.com/document/d/1HJSfEm2UHLCOYN_yYYoV6iLsy7wLaphIsqmM9_Ag-kE/edit?usp=sharing
特集|アニメーションの動きの基礎を語る
これまでの映像学区では、「動画を作るためにデザインを学ぼう」の精神で様々な知識を勉強してきました。余白・揃え・サイズ感・画像もろもろ……。どれも不思議なほど動画編集に役立ちます。 しかし、これらはあくまで静止画(止まった状態)のデザインの知識です。動画編集の中でもアニメーション制作をやろうとすると、「動き」に関する知識も必要になってきます。 この特集では、これまでやってこなかった「動きのコツ」について、3~4本の動画でお話しします。視聴者の皆さんには、ドキュメンタリー番組の資料くらいのシンプルなアニメーションを、なるべく理論的に作れるようになっていただきます。 01.アニメーションの「ずらし」 内容:ずらし登場・視差効果 「静止画のデザイン」では、とにかくガチガチに揃えることを意識してきました。一方で「動きのデザイン」では、多少ずらしたほうがカッコよく見えるケースが多々あります。アニメーションにおける「ずらし」についてお話しします。 02.フェードを学びなおす 内容:トランジション基礎・フェード アニメーションで重要になるのが、画面の切り替え(トランジション)です。この動画では、トランジションについて基礎から勉強します。特に、最もシンプルなエフェクトの1つである「フェード」に注目します。近年の映像の流行りはいわゆる「ぶつ切り」なのですが、あえて逆張りしてフェードに触れましょう。そこにはまだまだ可能性が隠れています。 03.鋭意制作中!
XF35mmF1.4でつづる日常スナップ
映像学区のメインカメラである、FUJIFILM X-T3。写真旅に出るときには、超広角から超望遠まで色々なレンズを着け外ししていますが、ふだん自宅に保管している時には、たいていXF35mmF1.4をつけています。このレンズはとにかく軽く、しかも換算50mmの画角が手元を写すのに使いやすいからです。詳しいことは、以前書いたエッセイ記事で語っています。 → https://eizo-gak.com/xf35mm-f1-4-2021rev/ このレンズの不思議なところは、生活感のある空間を移してもそれっぽい画に仕上がることです。ドキュメンタリー的というか何というか。写実的すぎない、ほどほどにリアルでほどほどに美しい作品を、片手で撮れるという良さがあります。 今回はフィルムシミュレーション「Velvia」を使って、彩り豊かな食卓を切り取ることにしましょう。構図を決めるのに夢中で火をかけつづけていたら、ついうっかり親子丼を焦がしそうになりました。
Q&A|映像学区にメールを送ってみよう
こんにちは。映像学区です。 当サイトの「Q&A」でも紹介していますが、ときどきTwitter DMを通じて、視聴者のみなさんから質問・感想・応援が寄せられます。こういったメッセージ1つ1つが、私のモチベーションになっております。誠に嬉しい限りです。 ところが先日、「Twitterの未フォローユーザー間でメッセージを送れなくなった」とのニュースを聞きました。 これではみなさんが気軽にメッセージを送ることができなくなってしまいます。とくに私は、皆さん1人1人のツイートをじっくり読みたいあまり、フォローバックに時間をかけているため致命的です。 でもご心配には及びません。 実は映像学区には、連絡用メールアドレスが存在します。 私のメールアドレスはこれまで、主にビジネスの連絡をされる方向けに、YouTubeのチャンネルにてこっそり掲示していました。気づかなかった人もたくさんいたようです。 このメールには、Twitter DMと同様、気軽なノリでメッセージをお送りいただいてかまいません。ビジネスのご連絡に限らず、映像面の質問・映像以外の質問・動画の感想・応援・自己紹介・人生相談など、なんでもお待ちしております。 ビジネスメールのお作法は、無理に守らなくて大丈夫です!「こんにちは+活動時のお名前+内容」くらい揃っていれば読みます。すぐに返信できるか分かりませんが、届いたものはすべて目を通します。(Twitter DMのようなリアクション機能がないので、内容によってはうまく返信できない可能性もあります。一応読んでいるので許してくださいね。) 独自ルール:⓪どうぞお気軽に ①あんまり連投しないで ②常識の範囲内で ③件名ごとにツリー保ってくれると嬉しい