※あくまで偏見の寄せ集めですから、誤り・失言・妄言を多分に含みます。 Canon EOS ボディのデザインがかっこいい。スポーツとか鉄道とか飛行機とか高速の被写体に強そう。バズーカレンズが豊富。レトロ・エモという言葉と縁が無いメーカー。でもそれがいい。操作系をどうするかで絶賛迷走中。液晶はバリアングル。そろそろフルサイズのサードパーティーレンズが欲しい所だが、過去おもに会津のレンズメーカーがCanonにトラウマを与えたせいか、各社なかなかRFマウントに参入させてもらえない。でも純正は純正でレンズ開発部門の性癖が歪みまくっていて、極端なレンズしか出さないのでついていけない。信じられないかもしれないが、豚鼻のような形状の広角レンズがある。 フルサイズ前提で揃えるとよさそうなレンズラインナップ。自分ならRF14-35mmF4 と RF70-200mmF4をまず買う。高価なズームレンズと格安STMレンズと巨大単焦点レンズはあるが、中庸な単焦点レンズがいまいちない。XF50mmF1.0とXF50mmF2はあるのに、XF56mmF1.2がいないみたいな感じがある。完全にFUJIFILM Xと逆の思考をしている。 自分が買うならEOS R8。4K60pがノンクロップで収録できることと、自分がボディ内手ぶれ補正アンチであることが理由。RFレンズは積極的にISを載っけてくれるので、わりと手持ち動画向き。EOS R3とかCinema EOSとかもかっこいい。でもなんだかんだ全てが高価で、遊びの余地がなくて渋る。 Nikon Z ボディのデザインが角ばっててかっこいい。動物とか自然とか撮りがち。三脚座付きの望遠レンズはシュッとしててかっこいい。径が大きく、フランジバックの短いZマウントが印象的。その特徴を活かした「α→Z」とかいう業の深いマウントアダプターを開発する中華メーカーを、ファームウェアアップデートで規制すべく、日夜チキンレースを繰り広げている。Nikonのレフ機で写真を撮っていた学生が、会社に就職した後にZを買う。 Z6iiいいなと思ったが、4K60pがAPS-Cクロップされるのが玉に瑕。その割にAPS-C用のレンズが少なくいまいち。廉価機だと10bit logの4K60pを撮らせてくれない傾向にある。 フルサイズの割には、比較的手ごろな価格でレンズを出してくれるメーカー。TAMRONと仲がいいらしい。純正は何年かに一度のペースで、愛称付きのきわめて思想の強い単焦点レンズを出す。 フルサイズ前提で揃えるとよさそうなレンズラインナップ。Z 70-200mmF2.8のデザインが本当にかっこいい。逆に、Z 14-30mmF4 だけは信じられないほどダサい。なんだあのフィルター部分。写真旅動画では小三元広角ズームが必須なので「やっぱいいや」となる。望遠以外のレンズにあんまりレンズ内手ぶれ補正を入れてくれない。個人的にはCanonのようにレンズ内ISを入れる方針のほうが好み(広角の動画で変な歪みが出にくいため)。 Nikon Z9は本当にかっこいいと思えるフラッグシップモデル。いつかこういうカメラ買いたいなと思わせてくれる。あとは廉価機の動画機能とレンズラインナップ(と貯金)次第。4K60p10bitを求めると高価なので渋る。 SONY α ボディのデザインがグリップの深さ以外ほぼ変わらない。代わりに中身の技術進歩がいつも凄まじい。Vlog撮りがち。絶対に縦グリ一体型カメラを出さないメーカー。純正だけではなくサードパーティーも元気。今やカメラやレンズの世代が一周しお手軽感のある機材が豊富だが、フルサイズセンサーでまともに動画を撮ろうとすると急に値段が高くなる。 自分が買うならα6700かFX30。α6000シリーズはコンパクトで剛性感がありかっこいいデザインだと思う。最近やっと4K60p 10bitが撮れるようになり、大きな弱点はなくなったような気がする。この辺のAPS-Cマジでおすすめ。「APS-C用のF2.8望遠ズームがないぞ!」と言おうとしたら、あった→ https://www.tamron.com/jp/consumer/lenses/a058/ Eマウントレンズは豊富そのもの。純正もTAMRONもSIGMAも中華メーカーも、普通のレンズを作りすぎていよいよ飽きてきたのか、最近はもうメーカーの性癖で勝負しているとしか思えないような、変なレンズを開発する段階にきている。 70-200mmGM2はすごいらしい。1型と比べてスイッチが増え、絞りリングが付き、画質も上がったのに、重さが2/3になった。SONYのエンジニアは物理法則を歪められる能力者か何かだと思う。レンズのラインナップに弱点が本当になく、強いて言えばSIGMAのズームリング回転方向が純正と逆なことくらい。 なんというか、ユーザーにもメーカーにも将来性を伴うような印象がある。たぶんEマウントはこれからも成長するし、機材としてのステップアップ先がいくらでもある。写真で言えばα7RVやα9、動画で言えばFX6やFX9など本当にキリがない。でも当然これらは高価なので、やっぱり穴場はα6400・α6700などだと思う。でもジョイスティックがないので渋る。 LUMIX S 重厚感のあるボディやレンズがかっこいい。各社が軽さを売りにしたフルサイズミラーレスカメラを発表する中、ここだけは1000g超えのLUMIX S1を発表し、格の違いを見せつけた。あらゆる単焦点レンズやズームレンズを同じサイズで設計しないと気が済まないらしい。それどころか最近はボディまで共通化し始めている。配信者のk4senさんがS5iiを使っている。動画の知識豊富なおじさんがよく使っている。ユーザーが勝手にクソデカ外付けタリーランプを開発しがち。 ボディやレンズが中庸of中庸の性能を追求しているためなのか、べらぼうに高価なものが少なく消費者にやさしい。写真メインの人にはいいかもしれない。唯一の弱点は4K60p 10bitの動画を絶対ノンクロップで撮らせてくれないこと。APS-Cクロップでは撮影できるが、APS-C向けの純正広角レンズが存在しない。SIGMAの10-18mmF2.8はあるが、ズームリングの回転方向が純正と逆なのでちょっと敬遠。なんですか、LEICAの11-23mmを買えということですか。 でもあらゆるレンズとボディがかっこいいので、いつかLマウント行ってみたい。ついに最近のアップデートで動画でも広角が歪まなくなった。すごい。マーケティングが炎上しがちでかわいそう。普通に応援してるし検討している。 FUJIFILM X 古き良きカメラのデザインに最新の機能を載せることで定評がある。APS-Cと中判のセンサーで「他とは違うんよ」感を出していくメーカー。最近新品中古問わず明らかに価格が跳ね上がっており、供給不足も相まってユーザーにお気持ち表明されている。でも結局買っていく。良質な単焦点レンズが多い。私は35mmF1.4と56mmF1.2のファン。最近動画ユーザーを虜にしようとして方向性に若干迷いが生じつつある。 レンズは基本的にフルサイズ向けほど高価ではない。新品10万円台でちゃんと買わせてもらえる。しかもAPS-Cでラインナップが完結しているのでなんでもある。インナーズームのF4広角ズームもちゃんとあるし、望遠側には50-140mm・100-400mm・150-600mm・200mmF2(実質サンニッパ)と充実。最近レンズの世代が一周したので中古が安くなっている。 X-T5を検討している。これまで動画の手振れ補正が最悪(揺れをビタ止めしすぎる・広角で歪む)だったので、それが解消していれば、X-T3から普通にステップアップすると思う。この点X-H1やX-T4はあまりおすすめできない。 カメラボディが値上がりしているので、初心者が参入しにくくなっているイメージがある。あんまり高くなりすぎる場合は、いっそ手の届きやすいマイクロフォーサーズで映像学区を撮るのもアリかなと思っている。 OM SYSTEM・ LUMIX G LUMIX GH5・BMPCC4Kが一世を風靡したのと、猫を撮っている岩合さんが昔使っていたことで有名。マイクロフォーサーズセンサー連盟。センサーが小さいことが暗所でネックだが、「強力な手ぶれ補正で止めてハイレゾショット」などトリッキーな工夫でどうにか乗り切っている。本当に偏見だが、APS-Cやフルサイズとは写真の撮り方が根本的に違う気がする。海外のレビュー動画が明らかに少ない。 ユーザーが変な遊び方をしていて怖い。E-M1Xをキッチンでごしごし水洗いしている写真家や、GH2あたりに変な中華レンズを付けて映像コスパ勝負をしているYouTuberはまだマシなほうである。「GH4にAG-GH4Uが至高!」と言っている人たちや、Vlog機であるはずのG100のことを飛行機や野鳥を撮るためのカメラか何かと勘違いしてる人たち、放送用B4マウントレンズを付けようとしている人たちは、総じて知識量のおかしいプロなので、決して舐めた態度で近寄ってはいけない。 レンズは基本的にフルサイズ向けほど高価ではない。ミラーレスカメラを切り拓いたメーカーとあって、レンズはズームも単焦点も山ほどある。安い明るい小さいレンズが多い。でもユーザーの「この小ささで大三元F2.8なんですよ!」というアピールにはどうしても違和感を憶える。O.I.S(おいすー)。LUMIXは動画に全力を注いでいるが、意外にも電動ズームレンズはこれといって有名なモノがない。でも俺たちには夢の絞りリング付きF1.7ズームがある。 ボディを買うならOM-1・G9ii・GH7。4K60pもHLGもなんでもある。GHシリーズだけバッテリーグリップがなぜか無いらしい。レンズを買うなら、「広角:8-18mm・10-25mm」「標準:25mmF1.2」「中望遠:42.5mmF1.2」「望遠:わからん」「便利ズーム:12-60mmF2.8-4・12-100mmF4」という感じ。候補があまりにも多すぎる。…
こんにちは。就職活動であまりにも忙しくしていたので、YouTubeや当ブログを実質休業状態にしてしまったのですが、いちおう生きています。雪原てとらです。最近ようやくインスピレーションが戻ってきたので、ぼちぼち活動再開しようと思います。ぼーっと生きているだけでもストレスがたまる世の中です。精神的に疲れたときにはとりあえず遠出をすると良いと聞いたので、ゴールデンウィークを利用して1泊2日の紀伊半島巡りをしてきました。道中に出会った風景を一部紹介します。いつも『ゆっくり写真旅シリーズ』の取材に出かけるときには、なんだかんだ「撮れ高を稼がねば」という強迫観念があるので、たまには構成とかシナリオとかそういう難しいことは考えず、のびのび旅をしてみるのも大切ですよね。そういうテキトーさを許せるのが個人ブログを持つ魅力でもあります。 熊野大社。やはりXF35mmF1.4はすべてを解決する。 最近旅程の組み方が輪をかけて雑になってきた気がします。あ、でも「旅程崩壊」とかはしないので。 ん。広角レンズを持っていくべき。 α7Ⅲユーザーのお姉さんがこうやって撮っていたので真似した。 那智の滝。 XF56mmF1.2。この描写を見るとFUJIFILMから抜け出せなくなる。 やや思想の強い鯉のぼり。 串本町。養殖いかだ。海鮮丼がおいしいかった。営業時間短いので注意。 潮岬の海岸道路。軽乗用車に隠れて、猫がお昼寝。 十津川村を通って大阪へ。自然のスケール感も人間の土木技術も大したもの。
あまりにも執筆にかける時間がなかったので、雑に制作中の動画を貼っておきます。どうぞお楽しみに。桜前線の季節にぴったりのピンク色です。こういった遊びで作るアニメーションは、やはりAviUtlで作るのが快適ですね。Adobe After Effectsではタイムラインのオブジェクトを階段状にしか並べられないのに対し、AviUtlは寄せ木のように並べられる(同一レイヤーを別の時間に他のオブジェクトで使用できる)のですが、個人的にはAviUtlの構造のほうが理解しやすくて好きです。みなさんはいかがでしょうか。 最近見つけた良い曲。ヰ世界情緒さん。
いわゆる3大禁忌とされている話題は「政治・宗教・野球」です。しかし写真界隈でテキスト・コミュニケーションをするうえではもうひとつタブーが存在します。それが「F値換算」の話題です。 現代のデジタルカメラはイメージセンサーで画像を記録しているわけですが、機種によって1/2.5型・1型・マイクロフォーサーズ・APS-C・APS-H・35mmフルサイズ・中版などサイズの異なるセンサーを積んでおり、同じレンズを使用しても映り方が変化します。そのため、慣習として「このレンズはフルサイズ換算で〇〇mmだね」みたいな計算をよくやります。例えば「APS-Cの50mm=フルサイズ換算75mm」といった具合です。ここまではおおむね多くの人の見解の一致するところなのですが、問題となるのがレンズの明るさ、すなわちF値です。 ボケを大きくする方法は「望遠に寄る」もしくは「絞りを開く」です。APS-Cとフルサイズに同じ焦点距離のレンズをつけたとき、フルサイズでは望遠に寄る関係でボケが大きくなります。またレンズの絞りを開く(「F2→F1.4」みたいに操作する)とセンサーサイズ問わず光量が増えてボケが大きくなります。 カメラ側のセンサーサイズが変わったところで、別にレンズのF値(入ってくる光量)が急に変わったりはしません。たとえば「50mm F1.4のレンズ」をAPS-Cに付けたところで、そのレンズが突然暗くなり「換算75mm F2のレンズ」になるわけではなく、あくまで原理の上では「換算75mm F1.4 のレンズ」なのです。 ところが厄介なことに、センサーの大きさによって取り入れられる光量がそもそも異なるんですよね。カメラをマニュアルモード(ISOを固定)で使っていると、感覚としては「APS-Cでいう50mm F1.4」=「フルサイズでいう75mmF2」と同じ明るさ・ボケ感なわけです。したがって原理的にはおかしいのですが、F値も段数を上げて計算してしまったほうが撮影時には楽なのです。原理的にはおかしいんですけどね。 このように正しい単位の使い方と実用的に楽な計算方法が異なるため、うっかり掲示板でこのあたりを厳密に質問しようものなら、議論がアンジャッシュする可能性が大いにあるのです。たとえばパナソニックから出ている「LEICA DG NOCTICRON 42.5mm / F1.2 ASPH.」について「フルサイズ換算で85mm F2.4相当か。まぁまぁ明るいやん」などとレビューに書き込んだ暁には、誰の計算が正しいかはともかく、「"85mm F1.2相当のレンズ"だろ!訂正しろ!」と罵詈雑言が飛び交うことでしょう。 すでに意味がわからないという人も多いかと思いますが、それは正しい感想で、この「明るさ」に関するコミュニケーションは議論の前提が狂っていると訳がわからなくなるのです。通話や対面でやるならともかく、SNSや掲示板のような文字媒体ならなおさらです。 「フルサイズとマイクロフォーサーズではどちらが明るいのか?」のような、おそらく感覚面を尋ねる質問があれば、求められた回答が来ることはおそらくほぼなく、逆にカオスな議論が始まります。 ある人はISO AUTOで露出が自動で揃うことを前提に喋り、ある人はマニュアルでISOを揃えた際の感覚的な明るさについて喋り、ある人は「換算でレンズの有効口径が変わるわけがないだろ」とケチをつけ、ある人はトリミングで画角を揃えることを前提に持論を展開し、ある人は突然ルクスやピクセル単位で謎の計算を始め、またある人は「望遠において被写界深度が深いほうが良い」みたいな主張を繰り返し、いよいよ収拾がつかなくなります。 ここから学ぶことはただ一つで、ネットのコミュニケーションにおいて「レンズのF値換算」などというものは話題に出すと面倒くさいだけの、タブーであるということです。ちなみにこういう不毛な議論をわざわざ眺めて楽しみたいという方は「価格.com センサーサイズ 明るさ」とGoogle検索するといいです。 有意義な解説 → 『焦点距離?ボケ量?フルサイズ換算だとどうなるの?』https://focus-position.com/kansan/ 書いてて自分でも訳がわからなくなった。やはりこういう話を文字でやるのは横着です。
このブログで映像学区の写真旅動画を紹介するとき、単にEmbedしたYouTubeを貼るだけではおもしろくないので、動画のスクリーンショットを貼ることにしています。ところが映像学区の動画レイアウトは少し特殊でして、下から240pxの領域に「ゆっくりボイスの語りテキスト」と「作品のタイトル」を入れています。そのため、語りの入っていないフレームをそのままスクショすると、以下の画像のようにアンバランスな見た目となる問題がありました。 語り部分に虚無の空間ができてしまう そこでスクリーンショットを撮る際に、この240px部分を削除し、さらに周囲に黒枠を追加して、Liitのフォトフレームみたいな仕上がりとすべく、ゆっくりムービーメーカー(YMM4)を使うことにしました。 こうしたい(写真表示時でも動画表示時でも、語りがあってもなくても) ゆっくりムービーメーカーで効率的にスクショを撮る このような処理をWindowsのSnipping Toolなどでやるとズレが生じるので、YMM4でスクショ用のプロジェクトを用意して、効率化することにしました。一応スクショ画像は1920×1080で書き出しています。手順は以下のとおりです。 ・完成版の動画(3840×2160)をタイムラインに読み込む。 ・書き出しサイズ(1920×1080)よりわずかに小さく、拡大率44.4%にする。50%でないのは、16:9の動画表示時と3:2の写真表示時の両方で四隅を黒枠にしたいため。そのほうがブログで閲覧したときに統一感がある。 ・「映像エフェクト」から「クリッピング」を追加。 ・「クリッピング」で、下から240px削って語り部分を消す。消した分ズレているので「中央寄せ」する。 ・左上の「ファイル」から、「サムネイル画像を出力」もしくは「サムネイル画像をクリップボードに出力する」を押せばキャプチャ画像が手に入ります。後者の場合、WordPress上でCtrl+Vすれば記事に画像を追加できるわけです。 まぁ同じ処理をしたいという動画投稿者がどれほどいるかは未知数ですが、YMM4はこんなことにも使えるんだよということが伝われば幸いです。ちなみに↙にある♥ボタンを押すと、うp主が喜ぶのでよろしくお願いします。
平坦な日常の退屈を紛らわすため、急に思い立ってあてもなく旅をしたくなることがある。2023年の冬もまさにそんな状態だった。思いついたのはたしか、大学で講義を受けていた時だ。マルコフ連鎖の演習で、矢印だらけの状態遷移図を描いている最中にふと「フェリーで日本列島を一周できたら面白いのでは」と思った。調べたところ、長距離フェリーで日本を一周することは可能だった。これがこのたび連載する、およそ2週間の写真旅のきっかけである。 正直なところ今回の旅動画は、あまりクオリティに対する自信がない。たしかにカメラもレンズも全て持っていったけれど、撮影はこの旅の副産物程度の目的であって、あくまで第一の目的は「日頃のストレス解消のために、行ったことのない場所へ行く」というものだからだ。 『日本一周、船の写真旅』はオシャレを目指すというよりは、素直にうp主の内面、やりたいことに向き合ってみるというシリーズである。日頃は埋もれがちな撮影に関する愚痴や、逆に思いもよらない感動に出会えるかもしれない。観ていて眠くなるVlogだと思うので、睡眠用にでも使ってほしい。 全3部構成でお送りする予定の『日本一周、船の写真旅』。第Ⅰ章では、夜の横須賀から東京九州フェリーに乗船。およそ21時間、ツーリストSの簡素な個室に揺られたのち、門司港で一泊する。曇り空の関門海峡を眺めながら、朝のスナップを撮ってすぐにJRの特急に乗車、一旦のゴールは大分県の別府である。 お読みいただきありがとうございます。♥を押すとうp主が喜びます。
アニメーション講座の更新が止まっているのは、「この理論で動画にして大丈夫かな」みたいな検証を延々とやっているからです。とはいえ、あんまり進捗がないのも退屈だと思うので、検証の過程で作っているデモのスクショを公開します。実際のゆっくり映像学区の動画に採用されるかはわかりません。アニメーションというべきか、モーショングラフィックスというべきか、インフォグラフィックというべきか悩ましい。 飛行機のギアかな? ♥を押すとうp主が喜びます。
よくよく考えれば普通の金銭感覚では、ミラーレス一眼に10万円出すだけでもそれなりのハードルではないでしょうか。いま写真と動画のハイブリッド機が欲しくて予算にお悩みの方は、GH5の中古とかおすすめですよ。あとはトラベル三脚くらいあれば十分です。奮発してビデオ三脚を買ってもいいですが、その際は雲台だけはよく吟味したほうが良いと思います。 趣味には何かとお金がかかるものです。映像と音楽はその傾向が顕著だと思います。だから金欠のときはお絵かきを勉強するのがいい。そう言うのは簡単ですが、今度はモチベーションの維持の難しさに直面します。
ネット社会において、誰か1人のインフルエンサーを信仰するということは極力避けるべきだと思う。いまや映像や写真について解説しているインフルエンサーは規模を問わずたくさんいて、有益なものがたくさんあるが、一方でそれっぽくヘンなことを言っていたり、もしくはインプレッション稼ぎのために極端なことを言っていたりなんてことは結構ざらにある。そういうのはほどほどに参考にするくらいで別に構わない。でも1人の解説だけを見ていたら、ほどほどがどれくらいなのか分からなくなってしまう。だからいろんな解説を見よう。当然ながら映像学区だけを信仰するのもすぐにやめよう。 タイムラインを眺めていると、なんとなく感覚的に「極端で共感できないなぁ」っていう発言にしばしば出会う。でも自分のFFさんがみんなその人の意見に賛同していたり、その雰囲気に魅了されていたりする。こういう時「自分は世間の感性に置いてきぼりにされているんじゃないか」と不安になるけれど、たぶん大丈夫。もっと自分の抱いた違和感に自信を持っていい。意外とみなさんが「これ炎上するかもな」と感じるセンサーは正確で、たぶんそのアカウントは将来しっかりと炎上する。なお、Xでヤバそうな発言を見ても、それをちゃんと燃やしてくれる挑戦者が現れるまでは静かに待つのが吉。 深夜にネガティブなブログを書くのはやめよう!
みなさんこんにちは。2024年も映像学区をよろしくお願いします。 元日からショッキングなニュースが続いており、不安な日々を過ごされている視聴者の方もいらっしゃるかと存じます。もし何か困っていて映像学区に手伝ってほしいことがあるという方がいらっしゃいましたら、お気軽にメールでご連絡ください。映像学区のメールアドレスは、想定よりも多くの方に使っていただいており、案件のご相談だけでなく、技術的な相談・人生相談・雑談なども受け付けています。役に立つかはわかりませんが、頭を整理するための話し相手にはなれると思います。 さて、2024年の投稿予定ですが、今年は個人的な事情で特に忙しい時期となるため、これまで以上に動画を発信できない可能性が高いです。動画を楽しみにしている視聴者の皆様には、しばし退屈な時間となってしまうことをお許しください。映像学区を作る裏でうp主がどんな人生を送っているか、かなり先の話にはなると思いますが、いつかブログで書けたらいいなあと思います。 まずは、1年前に記録した日本一周の旅を少しずつ動画化する予定です。どうぞお楽しみに。 お読みいただきありがとうございます。♥を押すとうp主が喜びます。